21Mhzリニアアンプ


144Mhzのアンプ製作のために保存していたトランジスター2SC2630がありましたので実験製作
上手くいけばAirgoose15アンプとして活用できないかと思ってます・・・hi
F=175Mhz PO=50Wの規格ですがこれ以外の特性資料は手元になく他の参考書を見ながらカットandトライで挑戦
21Mhzの使用でどんな結果になるか 楽しみです


2005/08/05

基板を作り参考書を見ながら部品付けをしたところ
左はアッテネーターのスペース
























パワーを入力
始めアッテネーターで1W入力してましたがパワーが上がらず徐々に入力アップをしていき最後は3Wダイレクト
始め入力インピーダンスの整合がとれずコイル交換とコンデンサーの追加  上手くいきました
パワーも40Wになった時 煙が・・・・・アッ・・・・ 出力側トリマーコンデンサーが火を噴いてます
驚きましたhi
古いトリマーを使っています





トリマーコンデンサーを交換 再調整
今度はトリマーは大丈夫なようです パワーが少しづつ上がって行き40W近くになった頃RFCがかなりの熱を持っています
かまわず続けていると電解コンデンサーが膨れてきました・・・・・・・ 張り裂けそうです 見たが良いのか目をそむけた方が良いか迷ってしまいました・・・・・・防護メガネ必要  笑 
高周波の回りこみのようです

2005/08/14
アッテネーターのスペースが要らないので基板を作り変えました



コテで熱しながら銅箔面を取り除きましたが下手なので焦げてますhi
出力側のトリマーコンデンサーは新しいのに交換 容量が足らないのでマイカコンを追加してます 元の回路と大きく変わりはないですが高周波の回り込みを防ぐ為RFCコイルの追加を予定してます
8割方部品の付け替えが終わりました 

2005/09/20

パーツを一応全部取り付け終了
再調整 アイドリング調整
入力4W 
電圧13.8V時 出力45W  
    12V      40W
RFCの発熱は少なくなりました今回はコンデンサーも大丈夫です が出力側のトリマーが結構熱くなってます
交換が必要のようですが動作確認できたの一旦良しとし ケース詰に取りかかります ケースに詰めてからの再調整で交換します



写りが悪てすみません






SSBで問題ないかなーと思ったのですが ヒートシンクが小さいのでファンを取り付けることにしました

ケース上部に取り付けも思ったのですが
スッキリさせたいので内蔵型とし メンテナンスのしやすさから ファンの取り付けを下にしてます













2005/09/26


切り替えリレーとフイルター基板の製作

回路にICテープを貼りその上に 全面ビニールテープを貼ります 後カッターナイフでグランド部分を残すようにカットして行きます エッチング液は通常の温度でもビニールテープがめくれたり縮んだりは今までの経験ではありませんでした 簡単な基板はこの方法で行ってます (上手く出来たのですが回路そのものが間違って作り替えました・・・・・hi

切り替え回路とフイルターを仮付けしてます 左のスペースはアンテナチューナーを入れ込む予定・・・なぜ??・・スペースがあるからです・・・hi










2005/09/29


半日でここまで出来ました バリコンは150Pと100P容量不足は追加Cにてカバーする予定
回路はC-L-C T型か π型予定 実験して決めます

基板はリレーを使ってスルー回路を入れスイッチにて切り替えます ここまでする必要があるのかと思われてるのではないでしょうか・・・ゴツャゴチャしたのが好きなので単なる自己満足です(パワーロスがなければ良いですが)
メーターはパワーと反射波を2針で同時表示 このメーター(250μA感度チョット悪いかな)を使いたかったのもあります・・・・hi  
2005/10/20

C-L-C チューナー単独で調整
タイトバリコンは両方とも100Pに変更 しかしジャンク品なのでローターの軸受けの接触が悪く テスターで見ましたら接触不良があり分解してすり合わせを行なう

コイルは太めのマジックに巻きつけ4ターン 5ターンも実験しましたがコンデンサーの多容量不足でした
リグ側バリコンに100P追加 アンテナ側に35P追加

入力4Wでエアーグースの下限21.15Mhz〜上限21.34Mhzにおいて限りなく SWR1.0 近くになりました ツマミを廻すとスーとメーター針が下がってくれると 気持ちのいいものです・・・・
測定器はダイヤモンドSX−200
私のアンテナは調整が悪くSWR2.5〜3です

2005/10/25
VSWRセンサーCM型を製作(参考文書トロイダル・コアー活用百科)
使用コアーはジャンク無線機 FT-107のALCセンサーのコアーです 多分大丈夫でしょう・・・
トリマーコンデンサーは20P指定でしたが手元になく35P赤を使ってます・・・これも大丈夫でしょう
手持ちパーツがなくなりジャンク基板よりもぎ取り完成しました 性能に影響ないところですので気楽にできますネ



ケーブルの流れが悪いので
元のフイルターの位置をSWRセンサーに変えました
















半日かかって主なパーツを一応取り付け









昼過ぎに塗装して夕方には組み込みました
完全には乾いておりませんでしたが ”まぁ・・いいか”と
進めました・・・・・・hi  性格が出てます

このケースはFT-107の残骸です 前と後ろを切って両サイドも切って小さくしました 
なぜかといいますとエアーグースとバランスを取る為です
なぜ・・・・・・ハイ 将来エアーグースラインを夢見てます・・・

切った残りは前後のパネルになってます 廃物利用


2005/11/07
トリマーコンデンサーをエアーコンに交換

配線も終わり入力いたしましたがここで トラブルが発生です

高周波の回り込みで50W出力時クーリングファンの停止 チューナーのスルー時リレーのバタツキが発生
ファンの停止時電圧を見ますと高周波成分を含み12Vより高くなってました

原因は チューナー基板にあると思います 高周波が渦巻く中に電源回路を組みこんでいるのが原因でしょう

写真説明
同軸配線は4W入力時ロスを少しでも少なくする為に仮配線です(フイルターと切り替えリレーを逆に接続実験中) 

パワーを出すとトラブル事がやはり多いです 4Wでは何ら問題ないのですが・・・・・・ 基板の作り替えですネ 
次回 両面基板でやってみます それでだめならリレーを取り去ります・・・笑



2005/11/18
チューナー基板を取り替えて再入力 
クーリングファンは高周波の回り込みによる回転停止はなくなりましたが リレーのバタツキは無くならず思案に暮れました
昔 とこかで 何かでと ヒョット思い出しました コンデンサーを入れれば良いことを473をコイル近くに取り付け入力
一発でバタツキがなくなりました・・・・・・一人で喜びました hi

各基板への同軸ケーブル接続と調整に結構時間食いました 
4Wでのスルーとチューナー経由  リニア50Wでのスルーとチューナー経由 
特に4Wスルーはアンプに対してVSWRが悪く4Wのパワーが2.5Wしか入力しません チューナーを経由すれば問題なし
50Wはどちらも大きな差はなくパワーロスもないようです
思考錯誤しましたがスルーのパワーダウンは目をつむり 一応良しとしました

結線は次の通りです
エアーグース・・・>切り替えリレー・・・>リニア・・・>フイルター・・・>切り替えリレー・・・>VSWR・・・>チューナー・・・>アンテナ
基板配置が悪い為ケーブルが行ったり来たりです



コイルの交換
コイル径29mm
巻き幅28mm
巻き数5回
インダクタンス0.5μH

このコイルにて追加コンデンサーは取り除きました






動作確認上は完成いたしました
次回はパネルなどの仕上げとエアーグースでのコントロールケーブルの加工



5005/11/24


エアーグース15の改造
始めに予定していた電源の冷却のためファンを取り付け
少し大きすぎたようですが手持ちでパーツでまかないました モレックスも大き過ぎですね
一昔前こんな無線機有りましたね



リグのファンとリニアのファンとが同時ですので結構うるさいです
受信が辛くなりますので 昔やっていた方法で送信時通常の12V電圧をかけ 受信時は低電圧にリレーで切り替える電源を追加します

静かにするには6V前後がいいようです






チューナーとSWR計にはシールドの為カバーを取りつける
効果は如何ほどのものでしょうか・・・
無いよりは有った方が良いでしょうが期待したほどではありませんでした


リニアを製作していつも気になる事があります
SWRと出力が若干ずれている事です SWRを見たが良いか 最高出力を見たが良いかです
いつも中間付近に調整してますが













接続してダミーにて簡単な確認送信をしてみました
一応動作してますが まだ気になる所がありますので再調整が必要のようです

メーターはそれなりに振れてくれてます感度が気になってましたが問題なし 目安程度と思ってた割には良いかなと思います






こうして見ると迫力ありますネ





次回は低圧電源の製作と再調整で完成レボートが記載できるかも知れません・・・・・・
もっと悩んでいるかも・・・・hi

2005/12/19
クーリングファン電源の増設とアンプのカバーを取り付けました

エアーグースの電源内に基板を取りつけ
発熱対策にファンを取りつけするのに ICの取りつけ場所を迷いましたが適当な場所が無くて・・・

リレーにて送信時12V
受信時約6〜7V LM317にて可変














アンプのカバーをつけました
ケースを付けると容量変化でパワーダウン・SWRの変化が見られました



チューナーのリレーは取りました
今後フイルターの作り替え 高調波防止対策 
これは難問です・・・・・・hi









つづく

トップページに戻る