基板加工
18Mhz追加取り出し端子
カウンターの基板
コイルについて
CQ出版資料では、7.8Mhzフィルターを使って50Mhzの製作記事ですので、これ以外のフィルターを使用するときコイルの巻き数が変わってきます。
手巻きする時の参考にしてください。
トランスバーターのコイルはFCZコイルが使用できると思います。

トップページに戻る
今回の自作では、極力お金をかけないでをモットーとし製作いたしましたが、FETは通販で購入若干のパーツ不足があり、総額3500円位で納まったと思います。 7Mhz5Wで実用になるかとの思いも無くはありませんが、自作本位としては満足のできた無線機と思ってます。
受信感度、送信の電波の質は評価すべき測定器もありませんので、あえていたしません、と言うかできません・・・hi。
簡単明瞭な回路ですので、自作初心者には各動作を理解するに相応しい回路設計と思います(私も含めてですょ・・・)

今回、7Mhzで製作いたしましたが、3.5〜50Mhzまで汎用性の高い基板です。自作実験を楽しみましょう
製作日数 約3ヶ月
ご質問があればトップページより
この無線機はパワーメーター用の回路がないので、FT-107のCM型VSWRのセンサー基板を流用しました(手抜きです)・・・hi
ビンビンに振れます
周波数カウンターの追加
以前 サイテックより購入していたカウンターを取り付け。
VFO周波数からIF周波数をマイナスオフセットしてPICに書き込み。
出力周波数とドンピシャリと合ってます、当然と言えば当然かも知れませんがうれしくて喜びましたね・・・・。


基板の改造
トランスバーターDBMとアッテネーター間より18Mhz信号の取り出しを追加。
100斤で買ったルーターが活躍(700円だったかな?)
基板を削ってハトメ、 リード線にて繋ぐ

AFアンプLM386の改造
ヘッドホーンを使用し送信から受信に切り替えたとき、鼓膜が破れんばかりの「ピキィーン・・・・・」 とても使用できる物ではありません。
他の方のHPで防止策実験がありましたので取り入れてます。
電解コンデンサーとダイオードと簡単ですが、完成後は基板の加工は難しいので、基板上のソケットにコンデンサーとダイオードを取り付けたソケットを差し込むことにしました、2階建てですね・・・・。

これにより、送信時の音と同じ位までになり我慢できる範囲となりました。



フィルターを11.2735Mhzを使ったとき
T1〜T7の1次巻き数を14T
T1の2次巻き数を4T
T2.3.4.6.7.の2次巻き数を3T
T5の2次巻き数を10T
T7のタップはコールドエンドから2Tでとる
同調容量は50P

資料より抜粋
必ずテスターで短絡の確認とディップメーターで同調確認をします。
ジェネレーターのコイルデータ
フィルターを9Mhzを使ったとき
T1〜T7の1次巻き数を17T
T1の2次巻き数を5T
T2.3.4.6.7.の2次巻き数を4T
T5の2次巻き数を13T
T7のタップはコールドエンドから3Tでとる
同調容量は50P
1980年前後自作無線機として、キットの販売などで数多くのハムたちが自作されたようです。

ハムジャーナル1986年44号特集(熊本標準方式にみる 自作機器製作ノウハウ) の記事を見て興味のある無線機でした。
資料の手持ち不足と基板の立ち上げなどを考えると製作までにはいたりませんでした。
今回、サイテックにて基板の復刻版が公開されていましたので、製作意欲が沸き早速以下の資料集めました。・・・・・・基板があれば楽チンですからね。

資料
■CQ ham radio 1981年7月号 P266〜273
  モノバンド SSBトランシーバー  JA6BI
  CQ出版社にてコピー(有料)
■FCZコイルについて諸データ(Webにて)
■サイテックホームページ
CQ出版のコピーとサイテック資料で、自作経験のある方ならできると思います。

ケースは頂いた物で真空管用のかなり古いものと思います
既存のパーツを上手く活用するために加工に結構時間がかかりました。
電源
ジェネレーター基板(左)
9MhzVFO基板
トランスバーター基板(右)
5Wアンプ基板

4枚の基板、パーツリスト資料はサイテックにて入手
基板製作にはブルーシートで熱転写、これは大変便利ですね。

パワーアンプ  5W
2SC2053→2SC1971
右下写真はパーソナル無線用のデバイスを使った基板用にピンアサインの違う2SC1971を足をツイストさせて取り付け。
あれこれ 調整しているうちに基板がいたみましたので、回路的にはあまり変わりませんが、2SC1971用にCADで書き上げ新しく作り直しました。
基板上はフィルター4段で設計いたしましたが、実装は3段
入力アッテネーターは入れてません。
ジェネレーター
フィルター11.2735Mhz

局発クリスタル11.2720Mhzの周波数が合わなかったので、壊れている11.2735Mhzをフィルターをばらして中のクリスタルを使いました。
可変幅を広げるため、コイルを直列に接続VXO化しました。

コイルはジェネレーター、トランスバーター共にジャンク無線機からもぎ取った物をFCZコイルデーター参照にて手巻き。
コイル径は0.3mm位でチョッと太めですが問題ないようです。

基板半固定のAGCとMIC‐GAINはパネル面へ移動(黒太いコード)
以上 オリジナルに近い完成となりましたが、使い勝手の良い無線機ということで改造を少しいたしました。
VFO
メカギヤにバリコンと9MhzVFO基板の取り付け
VXOが安定度で言えば良いのですが、クリスタルを別注となりますので
手持ちパーツでできるVFOとしました。
以前製作したエアーグースのVFOと比べると、安定度はベークボビン使用で増してます、ロングラグチューは別として交信に問題なし。
可変実用範囲 7.000Mhzから7.150Mhz

VFO 9Mhz2逓倍18MhzーIF11Mhz=7Mhz
トランスバーター
基板上のVXOの初段の逓倍、増幅回路は省いてます。
回路図のT9コイルから出力にVFO9MhzをIN 22Pを介し逓倍1段 増幅1段でアッテネーターを通りバラモジへ。

DBMダイオード1SS16は入手は困難です、同等の特性を確保するのに多めに購入する必要がありますし、Web検索すれば有るようですがチョッと高価すぎますね、代替品の1N60ダイオードを使ったほうが良いでしょう。
デバイスの3SK45は代替品3SK35、3SK39、3SK40、3SK41など、いずれも難しく、Webで通販されていますがやはり値が張ります、製作に当たってこの2点のパーツ確保が先決ですね。

私の場合1SS16はFT-107のジャンク基板からもぎ取りです。

熊本シティスタンダード   7MhzSSBモノバンド無線機
                                                                                 2011年3月